fc2ブログ

"Nine Lives" Out Now!!(part 3)

993378_356x237.jpg

6曲目の"Hungry Man"はジョゼー・ネトがライヴのサウンドチェックで弾いたフレーズが元になっているとかで、彼の名前も作曲者クレジットに入っています。"Raging Sea"と、この6曲目以降はすべてジョゼーがクレジットされていますが、主要なリフなどを考えたのが彼、ということなのかもしれません。

話を"Hungry Man"に戻すと、ブラジルのパーカッション奏者、アイアート・モレイラと南アフリカで共演したジョゼーがそこから持ち帰ったアイディアらしいですが、なるほど6/8拍子のコード分解フレーズはリンガラやジュジュ等のアフロ・ポップスの匂い。アフリカや南米の音楽に昔から親しんでいたスティーヴは、かつてアフリカのミュージシャンとThe Third Worldというユニット名義(もちろん同名のレゲエ・バンドは別物)で『AIYE-KETA』なんていうアルバムを制作したこともありましたし、こういったビートをやってもさすが無理がないですね。
この曲に参加しているもうひとりのギタリスト、ティム・キャンスフィールドは97年頃のライヴメンバーだったり、最近のライヴでもジョゼー・ネトの欠席時にヘルプしたりと時折スティーヴを手伝っているセッション・ミュージシャン。ギターが同時に2本鳴っている箇所はないようなので、どこかでジョゼーと弾き分けているんでしょうね。

次の"Secrets"はサンタナっぽいラテン・ビート。といってもサンタナ風の泣きのギターはなく、ハモンドのクールなコード弾きとジョゼーのシャープなリズムギターを中心にした渋いサウンドは、ジョー・バターン等の、60年代にラテン・ソウルやブーガルーと称されていた音楽を彷彿とさせます。冒頭のメロディは"Dirty City"とそっくりですが、スティーヴの曲はそういう現象が時折みられるので、意識的じゃないと思われます(笑)。オクターブで重ねているポールのフルート・ソロも面白い。ポールはフルートを吹きながら同じメロディをユニゾンでハミング(?)する、なんていうワザも披露してます。

軽快な"At Times We Do Forget"はいかにも英国産ファンキー・ソウル。アベレージ・ホワイト・バンドとか、ドラマーのリチャード・ベイリーも一時在籍していたココモあたりがやりそうな、シャープなカッコいい曲ですが、パーカッションの効果もありキメの部分はラテンぽくなるし、やっぱりハモンドのベースラインが不思議な質感を作っています。やはりこれはウィンウッド・バンドにしかできないソウル・サウンド!

そして最後の"Other Shore"も間違いなく今作のハイライトのひとつ。最初のほうは"Slowdown Sundown"や"And I Go"などを彷彿とさせる、スティーヴの夕暮れっぽいナンバー(歌詞はどっちかというと朝日っぽいですが)の系譜に属するものですが、サビでガッツあるブルージーな展開になるのが実にソウルフル。これは興奮します! 終盤のパワフルな演奏もすばらしく、突然熱さを増すリチャード・ベイリーのスティックワークもたまりません。ライヴで見たい!これはバンドメンバーも特別な思い入れのある曲のようです。
w_SteveWinwood2006_02.jpg

この曲もそうですが、グロースターシャーの田舎に長年住んでいるスティーヴ(ナッシュビルに居を移した時期もありましたが…)らしく、自然現象に絡んだ歌が目立つのも今回の特徴。もちろん作詞はピーター・ゴッドウィンなわけですが、スティーヴの生活ぶりを外から見ていて感じたことなども反映されているんでしょう。スティーヴは地元の自然保護活動などにも積極的に参加しているようで、日本盤に付属するDVDにもそのあたりのくだりが出てきます。

ところで表ジャケとブックレット(兄のマフもいますね)に少年時代のスティーヴの写真が出てきますが、なんでも9歳のころの写真らしいですよ。あくまで9にコダワるわけですね(笑)

そしてDVD付き限定版も登場!


スポンサーサイト



テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:6 

Comment

ドンサノヴ URL|Nine Lives リピート中・・・
#6aGXGVeU Edit  2008.05.01 Thu22:48
Nine Lives 検証、「うんうん、そうそう!」とうなずきながらとても興味深く読みました。
音楽ってなかなか言葉で説明できないのですが、さすが音楽できる方が書くと違うなーと思います。
聴き始めて間もなくは、Fly や Other Shore などの優しげな曲が耳に残りますが、聞きこんでいくと Rasing Sea やWe're All Looking などの魅力にぐいぐいとひっぱられます。
Hungry Man も最初は馴染めなかったのですが、これはアフロ要素が入ってるんですね~

グロースターシャーの田舎の写真、左はピート・ヨークですね!
fatpower URL
#eTOa.cNU Edit  2008.05.02 Fri01:31
アフロものは80年代にキング・サニー・アデとかにハマッたこともあったり、
知り合いのバンドがそんなテイストの音楽をやってたのを見たりしてたので、
Hungry Manの感じはちょっと懐かしいな~なんて思いながら聴きました。
スティーヴも昔からこういったものには親しんでた人でしたよね。

ところでこの写真ってピート・ヨークでしたか!
なんか検索で出てきた写真を勝手に失敬しちゃたんですが…(汗
かくさん URL
#eHH0iDmw Edit  2008.05.02 Fri23:40
fatpowerさん、こんばんは!
すごい情報量で驚きました。前作もよかったけど、Nine Livesはそれよりも
全体を通して聴きやすかったような気がします。
馴染みやすいというか、、、でも質感は全然落ちてない。
逆にパワーアップしてるような感じさえします。
ソロになってからのものは全部聴いてるのですが、トラフィック時代のものなどは
まだ聴いてないのでfatpowerさんの記事を参考にしながら聴いていきたいと思います。
ということで、またお邪魔しますので
よろしくお願いします。
fatpower URL
#eTOa.cNU Edit  2008.05.03 Sat00:15
かくさん、コメントありがとうございます。
聴きやすくシンプルだけど、実はものすごい情報量が含まれてるのが、
スティーヴの音楽だな~、と今回もつくづく感じてます。

トラフィックも名作ぞろいですので、ぜひ聴いてみてくださいませ!
SUZY URL|まだまだ続くよぉー
#- 2008.05.05 Mon20:40
おーほほほほほほほほほほほほほ!!!!!
とんでもないのコトが続きますね!!!!
おがばりませうぅー(自分))すじ場を。リンクまでしていただき恐縮ですん。
これからもよろしくですぅ。 SUZY
fatpower URL
#eTOa.cNU Edit  2008.05.05 Mon23:00
SUZYさんいらっしゃい~。
今年は5年ぶりの祭り、ウィンウッド・イヤーですからね。
そろそろ還暦のお誕生日もやってきますし
騒ぐだけ騒ごうかと(笑)

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

fatpower

Author:fatpower
かっこいい本物の音楽が大好きな中年です。
ロックの世界をSW中心に考えてみる。
SWについて、もう好き勝手に、迷惑なほど語りますんで悪しからず。
過去記事にも後で気づいたことはガンガン追記、書き換えしまくるので不親切極まりないですが、自分のブログだしやりたい放題で行かせていただきますっ。


フリーエリア
アフィリエイト・SEO対策
Google
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター