Second Album/The Spencer Davis Group

先日のMSG公演で、スティーヴが久しぶりに歌った"Georgia On My Mind"に思わず「スティーヴィー!」と叫びたくなった人は多かったんじゃないかと思います(あえて紹介しませんがYouTubeにあがってますね)。もちろん彼がスペンサー・デイヴィス・グループ(SDG)時代に歌った、ホーギー・カーマイケル作品。レイ・チャールズ・フリークだった若きスティーヴにとって、この歌に挑戦することは必然だったと思いますが、それにしてもこのSDGのセカンドアルバム(1966年)に収録されたヴァージョンには、弱冠18才のスティーヴの天才ぶりがおそろしいほどに焼き付けられているわけです。
当時ラジオで流れてきたこの曲を聴いて、黒人シンガーが歌っていると思った人も多かったようですし、同時代のイギリスのミュージシャンにも少なからず衝撃を与えたと聞きます。もちろんMGSのコンサートで感慨深くこの歌を聴いたであろうエリック・クラプトンもその一人でしょうし、映画『Red White And Blues』の中で、とある大学のコンサートでこれを歌うスティーヴを目撃した時の特別な思いをジョージィ・フェイムが語る場面は、この映画の中でも印象に残るものでした。本当に天才少年現る!という感じだったのでしょうね。
強力なヴォーカルはもちろん、間奏のピアノ・ソロもまた信じられないほどの成熟ぶり。スティーヴ自身、後年ここまでジャジーなプレイを披露したことはないので、80年代のスティーヴから遡った人は、逆にこの頃のほうが大人っぽい演奏に聞こえるかもしれません。
DVDにもなっているこのドイツでのパフォーマンスではハモンド(これはB-3ではないです。A-100っぽい?)を弾いていますが、これまたクラクラくるほどの出来!

このなかなかお洒落なジャケットのセカンド・アルバムも、ガーネット・ミムズのレパートリーをとりあげた1曲目の"Look Away"からして、かなり渋い雰囲気ですし、明らかに当時のビート・グループ達のレコードとはひと味もふた味も違った味わいになっています。誤解を恐れずに書くと「高級品」という言葉がふさわしいような。ジャマイカ人シンガー、ジャッキー・エドワーズのペンになるヒット曲"Keep On Running"にしても、軽快さの中にも落ち着きや気品が光っています。カーティス・メイフィールドが率いたインプレッションズの名曲"You Must Believe Me"もこのスティーヴの持つ感覚にピッタリの選曲。バンドの純粋なオリジナルとしてはスティーヴがスペンサー・デイヴィスと共作したマイナー・ブルーズ"Hey Darling"があるだけですが、かなり大人のムードですし、とにかくスティーヴの歌の濃厚さはどれも溜息ものです。これを中和するかのようなとぼけた味の(?)スペンサーのヴォーカル曲がいくつかあるのもまたSDGではありますが。
一昨年、スティーヴとマフのウィンウッド兄弟在籍時のオリジナルアルバムの全てが紙ジャケットで再発という快挙のあったSDGですが、今またかなり入手しづらくなっているようです。以下のアマゾンのリンクもかなり価格高騰していますね…。中古盤などで見つけたらとにかく買いです!
スポンサーサイト
Hope Collective

これ、一度書いたネタでタイムリーでもなんでもないけど、LivedoorからFC2にブログ移植したときになぜだかこれだけ消えてしまったので、いちおう再掲載します。
もう3年前の話かと思うと驚いちゃいますが、2005年にインコグニートのブルーイの旗振りで実現した、スマトラ沖地震被害者支援プロジェクトHope Collectiveによる、チャリティー・シングル"Give and Let Live"について。
チャカ&タカ・カーンの姉妹などもいますが、基本的にはカーリーン・アンダーソンやオマーなど、全体にUKブラックな顔ぶれ。懐かしや"We Are The World"や"Do They Know It's Christmas"なんかのように、一節ずつ歌い継いでいくチャリティーソングの王道パターンですが、ここになんとスティーヴが参加しているんですよね!
スマートでクール。インコグニートらしい良い曲です。
演奏陣にリチャード・ベイリー、カール・ヴァンデン・ボッシュといった現在のスティーヴのバンドの面子が含まれているのも興味深いところ。
ここで老眼鏡姿(?)のスティーヴはなんと本歌のAメロド頭をいきなり歌い始め、その後もサビなど随所に登場します。さすがにこの顔ぶれにあっても、キャリアと風格の違いを見せつけてくれますし、ブルーイのスティーヴに対するリスペクトが伝わってくる起用法です。お見事!
最近のソウル系シンガーによくある、スティーヴィー・ワンダー的なコロコロこぶしを回すような唱法がありますけど、それとはまったく違った不変のスティーヴ・ウィンウッド節というものが存在するんだなあ、と改めて感じ入ってしまう歌唱です。
当然ながら、2008年現在でも、これが少しでも被災地の方々の復興支援に役立っていることを願うのみです。
Dirty City2
なんだかYouTube映像紹介コーナーと化してきた気もしますが、
今年は新作イヤーですし、多目に見てくださいね…。
ということでちょっと前からオフィシャルの方でも公開されていますが、
"Dirty City"のPVのエンディング部分をフィーチャーしたものです。
すでに欧米ではDL販売が始まった"Dirty City"、私はまだ入手できてないのですが、
バージョンはエディットされた短いのと長いフルバージョンがあるようですね。
レコーディングではエリック・クラプトンが終わりのソロで活躍してますが、このPVはそれとは違う、この収録現場でのライヴ録音で、映像どおりスティーヴが弾いているもののようです。
最初は映像のために録音したエリックのプレイに合わせて弾いているのかと思ったんですが、今年還暦を迎える(!)スティーヴが今更そんな面倒なことやらなそうですし、他の楽器も映像にピッタリ合ってます。それに改めて両者を比べてみると全然違うフレーズ&音色でした。
エリックの音は明らかにあのシグネイチャー・ストラトのミッドレンジがブーストされた音がしてますし、歌に被った突っ込み気味の早弾きも聴かせますが、スティーヴは歌いながらなので、その合間に弾く感じの、いわゆるB.B.キング・スタイルといいましょうか。音ももっとザクザクした目の粗いオーヴァードライヴ・トーンですね。フレーズも千枚通しのエリックと大ナタのスティーヴといった両者の違い、聞き比べるとかなり面白いです。
さて、日本のアマゾンでも『Nine Lives』の予約が始まりました。
それにしてもアマゾン安いですよね…。
今年は新作イヤーですし、多目に見てくださいね…。
ということでちょっと前からオフィシャルの方でも公開されていますが、
"Dirty City"のPVのエンディング部分をフィーチャーしたものです。
すでに欧米ではDL販売が始まった"Dirty City"、私はまだ入手できてないのですが、
バージョンはエディットされた短いのと長いフルバージョンがあるようですね。
レコーディングではエリック・クラプトンが終わりのソロで活躍してますが、このPVはそれとは違う、この収録現場でのライヴ録音で、映像どおりスティーヴが弾いているもののようです。
最初は映像のために録音したエリックのプレイに合わせて弾いているのかと思ったんですが、今年還暦を迎える(!)スティーヴが今更そんな面倒なことやらなそうですし、他の楽器も映像にピッタリ合ってます。それに改めて両者を比べてみると全然違うフレーズ&音色でした。
エリックの音は明らかにあのシグネイチャー・ストラトのミッドレンジがブーストされた音がしてますし、歌に被った突っ込み気味の早弾きも聴かせますが、スティーヴは歌いながらなので、その合間に弾く感じの、いわゆるB.B.キング・スタイルといいましょうか。音ももっとザクザクした目の粗いオーヴァードライヴ・トーンですね。フレーズも千枚通しのエリックと大ナタのスティーヴといった両者の違い、聞き比べるとかなり面白いです。
さて、日本のアマゾンでも『Nine Lives』の予約が始まりました。
それにしてもアマゾン安いですよね…。
Gibson Firebird
去る3月4日にニューヨークで、『Nine Lives』のリスニングパーティーが開かれたそうです。
こちらのShigeさんのページで知ったのですが(ありがとうございます!)、そのときのスティーヴがこんな写真を残していたのはなかなか興味深いです。



スティーヴが嬉しそうに持っているギターは第一期トラフィック以降、ブラインド・フェイス、そして第二期トラフィックの73年あたりまでメイン・ギターとして大活躍していた、1968年型ギブソン・ファイアーバードVのリイシュー・モデルと思われます。
このギターを弾き倒している代表的な72年の映像をご紹介しておきましょう!
これは1963年に発売された最初のファイアーバード(いわゆるリバース型)とは違い、ヘッドとボディをそのままひっくり返したような形のノンリバースといわれるスタイルを持つもの。このモデルを愛用しているギタリストはあまり見ないです。加えてこのグリーンのモデルとなると、もはやスティーヴのシグネイチャー・モデルといってもいいかもしれません。68年のモデルですから時代的に言って新品を購入したのでしょうね。
他で最初に思い浮かぶのはクラレンス・ゲイトマウス・ブラウンですが、なぜか94年の再編トラフィックのシングル"Here Comes A Man"のPVにそのゲイト本人がゲスト登場するんです!
ということはそもそもスティーヴが彼のファンで、このギターを使い始めた可能性はありますよね!
スティーヴの愛器といえば、80年代に2ハムバッキングの派手なギター(ヘイマーあたり?)を使っている時期がありましたが、スペンサー・デイヴィス・グループの頃から現在にいたるまでほぼフェンダー・ストラトキャスターが中心(エリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックスがこのギターを愛用し始めたのは、SDG時代のスティーヴの影響だった、という事実はもうちょっと知られてもいいと思うのですが…)。
しかしこのグリーンのファイアーバードも非常に印象に残るものでしたし、特徴のある音色のギターだったと思います。
かなり気に入って使っていたようなのですが、結局トラフィック時代に盗まれてしまったそうです。"On The Road"の写真は50年代後半頃のサンバースト・ストラトを持っている写真しかないので、このあたりで盗難にあった可能性大ですね。余談ですが、このストラト、70年前後にクラプトンが例のブラッキーを含めて何本かアメリカでまとめ買いし、スティーヴにもプレゼントした一本と思われます。
それはともかくスティーヴとしても、愛用したファイアーバードと同じモデルとの久々の再会とあってか、良い笑顔ですね~。
これ、スティーヴ・ウィンウッド・シグネイチャー・ファイアーバードとして売り出したらいいんじゃないかと思うんですけどね!
こちらのShigeさんのページで知ったのですが(ありがとうございます!)、そのときのスティーヴがこんな写真を残していたのはなかなか興味深いです。



スティーヴが嬉しそうに持っているギターは第一期トラフィック以降、ブラインド・フェイス、そして第二期トラフィックの73年あたりまでメイン・ギターとして大活躍していた、1968年型ギブソン・ファイアーバードVのリイシュー・モデルと思われます。
このギターを弾き倒している代表的な72年の映像をご紹介しておきましょう!
これは1963年に発売された最初のファイアーバード(いわゆるリバース型)とは違い、ヘッドとボディをそのままひっくり返したような形のノンリバースといわれるスタイルを持つもの。このモデルを愛用しているギタリストはあまり見ないです。加えてこのグリーンのモデルとなると、もはやスティーヴのシグネイチャー・モデルといってもいいかもしれません。68年のモデルですから時代的に言って新品を購入したのでしょうね。
他で最初に思い浮かぶのはクラレンス・ゲイトマウス・ブラウンですが、なぜか94年の再編トラフィックのシングル"Here Comes A Man"のPVにそのゲイト本人がゲスト登場するんです!
ということはそもそもスティーヴが彼のファンで、このギターを使い始めた可能性はありますよね!
スティーヴの愛器といえば、80年代に2ハムバッキングの派手なギター(ヘイマーあたり?)を使っている時期がありましたが、スペンサー・デイヴィス・グループの頃から現在にいたるまでほぼフェンダー・ストラトキャスターが中心(エリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックスがこのギターを愛用し始めたのは、SDG時代のスティーヴの影響だった、という事実はもうちょっと知られてもいいと思うのですが…)。
しかしこのグリーンのファイアーバードも非常に印象に残るものでしたし、特徴のある音色のギターだったと思います。
かなり気に入って使っていたようなのですが、結局トラフィック時代に盗まれてしまったそうです。"On The Road"の写真は50年代後半頃のサンバースト・ストラトを持っている写真しかないので、このあたりで盗難にあった可能性大ですね。余談ですが、このストラト、70年前後にクラプトンが例のブラッキーを含めて何本かアメリカでまとめ買いし、スティーヴにもプレゼントした一本と思われます。
それはともかくスティーヴとしても、愛用したファイアーバードと同じモデルとの久々の再会とあってか、良い笑顔ですね~。
これ、スティーヴ・ウィンウッド・シグネイチャー・ファイアーバードとして売り出したらいいんじゃないかと思うんですけどね!
Them Changes
先日のMSGの3daysの興奮がなかなか醒めません…。
YouTubeなどにも大量の映像がアップされており、
現場に行けなかった人にもありがたい限りです。
最終日のスティーヴによるバディ・マイルス追悼コメントつきで
"Them Changes"を発見しましたのでアップ。
なんだかこれ、スティーヴが歌うと"Roll with it"っぽい、と思ったのは私だけ?
足元の歌詞モニターをけっこう見てますね…(笑
YouTubeなどにも大量の映像がアップされており、
現場に行けなかった人にもありがたい限りです。
最終日のスティーヴによるバディ・マイルス追悼コメントつきで
"Them Changes"を発見しましたのでアップ。
なんだかこれ、スティーヴが歌うと"Roll with it"っぽい、と思ったのは私だけ?
足元の歌詞モニターをけっこう見てますね…(笑
Winwood/Clapton MSG最終日も終了

イアン・トーマスってデカいね…。
最終日の28日も無事終了した模様です。
結局エリックのアコースティック・ソロがロバート・ジョンソンの"Kind Hearted Woman"に変わった以外は2日目と同内容だったようですね。残念ながらやはり"Sea of Joy"はなし…。
01. Had To Cry Today
02. Low Down
03. Forever Man
04. Them Changes
05. Sleeping In The Ground
06. Presence Of The Lord
07. Glad / Well Alright
08. Double Trouble
09. Pearly Queen
10. Tell The Truth
11. No Face, No Name, No Number
12. After Midnight
13. Split Decision
14. Kind Hearted Woman Blues (EC solo acoustic)
15. Georgia On My Mind (SW solo hammond)
16. Little Wing
17. Voodoo Chile
18. Can't Find My Way Home
19. Cocaine
Encore:
20. Dear Mr Fantasy
しかしこのライヴもクリームのとき同様になんとかしてDVD化実現して欲しいものです。
というか、しないことには世界中のファンが納得しないでしょう!
スティーヴは3日間通して絶好調のようでしたし、彼にしてもエリックにしても、ブラインド・フェイス時代のもやもやを払拭できたというような感慨はあったんじゃないでしょうか。
当人たちの感想も聞いてみたいものです。
ところで、4.の演奏前に、あろうことか26日に亡くなってしまったバディ・マイルスへの追悼コメントがあったそうです。
蛇足ながら説明しますと、バディはマイク・ブルームフィールドらとのエレクトリック・フラッグや、ジミ・ヘンドリックスとのバンド・オブ・ジプシーズのドラマーとして知られますが、自分のリーダー・バンドでソロ・アーティスト、シンガーとしても活躍した人。
それにしても、何もこのライヴをやっている期間中に亡くなることはないだろうに…、と思ってしまうけど、スティーヴにとっても同世代の仲間と言えるミュージシャンが鬼籍に入っていくのは寂しいことでしょうね。
ヘンドリックスといえば、数年前のRock'n Roll Hall of Fameでバンド・オブ・ジプシーズのビリー・コックス、エクスペリエンスのミッチ・ミッチェル(彼も亡くなりましたね…)に元ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュ(なんで?)という顔ぶれとともに"Hey Joe"を演奏したなんてこともありました。なんか全然グルーヴが合ってない演奏でしたが(笑)
そこへ行くと、やはり今回の"Voodoo Chile"はスティーヴ自身も数年前に再録して、もう自分のナンバーのようになってますし、コンサートのハイライトだったとも聞いています。
とにかく見せてくれ~、の一言ですね!
以下おまけ。