fc2ブログ

Arc Of A Diver

s-stevew.jpg
1980年にスティーヴの2枚目のソロ・アルバムがリリースされ、最初にラジオで"While You See A Chance"を耳にしたとき、ずいぶん驚いたのを覚えています。それまで聴き親しんでいたトラフィックや1stソロとは違い、シンセサイザーの分厚い白玉コードや、ちょっと無機質さもある八分刻みのシンセベースなど、当時の流行りだった微妙にチープでテクノな肌触り、しかもそれまでのスティーヴの音楽にはありえなかった開放感にあふれたポップ・ミュージックだったのですから。

1stアルバムがその内容の充実にもかかわらず、まったくヒットに結びつかなかったのは、パンク等が台頭した時代のせいもあったかもしれません。もっともフリートウッド・マックやピーター・フランプトンもヒットを飛ばしていた時代ですし、オールドロッカーもまだまだ頑張っていた時代。しかしスティーヴの1stはそれらと比較してもちょっと厭世的に見えるような部分があったような気もします。本人はどう思っていたかわかりませんが。

しかし一転して「時代」のサウンドで勝負して来た感のある「Arc Of A Diver」は、同時にスティーヴが自宅スタジオでたった一人で作り上げたワンマンレコーディング作品でもありました。当時のインタビューで、スティーヴは「ヒューマン・リーグなんかをけっこう聴いてる」というような発言もしており、このあたりのエレポップ的なものにヒントを得ていたとも考えられますが、テクノ的意匠に包まれているものの、手作りの良さを生かした非常に温もりのある、ソウルフルな内容になっています。

歌詞を提供しているのはウィル・ジェニングス、ジョージ・フレミング、そして元ボンゾ・ドッグ・バンドのヴィヴィアン・スタンシャルの3人。なので、歌っている内容よりも、サウンドそのものにスティーヴの思いがストレートに出ているように思えるのは、私が日本人だからというだけではない気がしますが…。

シングルカットされて大ヒットした"While You See A Chance"の衝撃は本当に大きなもので、1stソロやジョージ・ハリスンの"Love Comes To Everyone"でも披露していたシンセサイザーの肉声のようなソロもさらに磨きがかかっていました。当時ベストヒットUSAで流されてビックリしたヴィデオ・クリップをどうぞ。よく見るとむちゃくちゃ変なヴィデオですが(笑)


しかし2曲目の"Arc Of A Diver"のほうが個人的には感動した覚えがあります。やはり当時のインタビューで「スモーキー・ロビンソン&ミラクルズみたいだ、って言われたよ」と答えていた記憶がありますが、どこかモータウン・サウンドをアップデートしたような、グルーヴィーなビートを持っているのが特徴。ちょっと小節の頭がわかりにくいトリッキーなイントロもインパクトあります。この手はよく使う得意技ですね。ルーズなビートのとり方が独自のノリを醸し出すギター・ソロは短いながらも「これぞ」という名演になっています。メロディ展開も素晴らしいです。

3曲目の"Second Hand Woman"はこれ以前にも以降にも出てこない感じの曲調。推測ですが当時大ヒットしていたマイケル・ジャクソンの『Off The Wall』あたりにインスピレーションを得たのは間違いないのでは?という気もしています。またまたシンセ・ソロが出てきますが、これまたシンプルながら天才的ひらめきのメロディ。中間部に入る前に小節頭を見失う感じもまたカッコいいです。

次は一転してアコースティックギター、ピアノ、マンドリン、ハモンドオルガン等のオーセンティックな楽器のアンサンブルとなる"Slowdown Sundown"ですが、間奏でまたも登場のシンセ・ソロも全く無理なくフィーチャーされており、スティーヴの面目躍如たる名演になっています。後期ザ・バンド("It Makes No Difference"あたり?)を思わせるリズムですが、同時に非常にイギリス的にも聞こえてくるのもスティーヴ・マジックでしょう。

レコードではB面の最初だった"Spanish Dancer"は、アルバムからの2枚目のシングルになりました。これまたスティーヴの作品にはあまり出てこない曲調ではないかと思います。Eのワンコードで展開するスペイシーなAメロと、途中からC#m~A~C9などという不可解なコード進行を見せるBメロの対比が面白く、ルーズなファンク・ビートと相まって、独自の浮遊感が味わえる逸品。

打って変わってタイトなファンク・ビートと繰り返しの多い構成が、闇夜を走る列車にぴったりの"Night Train"。曲調はまったく違いますが、ジュニア・パーカーの"Mistery Train"など、列車もののブルーズ曲の伝統をしっかと念頭に置いて作っているのを、どこか強烈に感じる曲ですね。この曲も3枚目のシングルになり、"While You See A Chance"同様VCも作られました。


口パクですが、なかなかかっこいいテレビ出演時の映像もあります。しかしなんとレコーディングバージョンとは別テイクです!


ラストの"Dust"がまた落涙必至の名バラード。シンセサイザーをここまで大フィーチャーして、無機質にならず、軟派なAOR的にもならず、ソウルやR&Bのフォーマットでさえない、しかもよく聴くとどこか妙な構成なのに(歌詞が先なのかもしれないですね)これほどまでに心に残るソウルフルなバラ-ドを仕上げてしまうアーティストがスティーヴ・ウィンウッドの他にいるでしょうか? これ1曲聴くだけでも彼の才能の巨大さがわかろうというものです。

このアルバムはテクノ・ポップ的なアプローチを取りざたされることが多いため、あまり語られていませんが、ほとんどの曲でスティーヴ自身が生ドラムを叩いていることも特筆すべきです。もちろんプログラミング部分もありますが、スティーヴの歌心溢れるスティックワークも存分に味わえるので、そのあたりも楽しんでいただきたいです。

とにかく百万回聴いても飽きない、80年という年に出たとは思えない、でも80年という年だったからこそ世に出たのかもしれない大傑作アルバム。末代まで聴き継がれることを願ってやみません。

最近紙ジャケで再発されましたが、格段に音質アップしているのでおすすめです!
1/4現在アマゾンの在庫が切れているようですが…(苦笑)









スポンサーサイト



テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:2 

Nine Lives日本盤ようやく登場

ninelivesjapandvd.jpg

でかい画像で失礼します(^_^;
ようやく『Nine LIves』の日本盤が発売になりました。
もちろん、この赤いのはDVDつきの初回限定盤で少々値ははりますが、通常のプラケース仕様の輸入盤とちがい、こちらはデジパックになってますし、まだ入手していない方は断然こちらがお薦め。

DVDはもうスティーヴのファンなら卒倒しかねないような内容です。スティーヴのお宅訪問、愛犬とスティーヴ、環境保護にいそしむスティーヴ、長靴で闊歩するスティーヴ、とミーハーファンも大満足ですが(?)インタビューの内容以上に、本人の一挙手一投足がその音楽の独自性とぴったり一致して、もう何度見ても幸せな気持ちになれてしまう素晴らしいドキュメンタリー。改めて思う天然、無自覚?の才人ぶり。ミュージック・ビジネスの世界において、こんな人はどこにもいないと確信します。やはり一生ついていこうと思ってしまいました。

アルバムのほうも私は入手してからひと月余り聴き続けていますが、それにしてもホントに飽きないですね。『About Time』も信じられないくらい飽きないアルバムでしたが、こちらも甲乙付けがたい。
なんでこんなに飽きないんだろうか。たぶんこれを聴いて、派手と感じる人は多くないと思うし、引っかかりがない、物足りない、なんていう感想もネット上で見かけたけど、そう書いてた人も聴くのをやめられなくなってるニュアンスもあったりして。「うーん、なんだこれ、なんか変だな。もう一回アタマから聴いてみよう…」みたいな。

最近は音楽もどんどんリリース、聴き飛ばされて、リスナーは一つの作品にじっくり向かい合うなんてことも減っている風潮じゃないかと思うし(もちろん自分もです)、刺激の強いもの、味の濃いものはたくさんあるので、これを地味と感じてしまう人もいるかもしれません。今の録音技術を駆使すれば、完璧でスキのない音楽なんていくらでも作れるし、また若くて驚異的なテクニックと感性を持った才能あるミュージシャンも山ほど出てきている時代です。

しかしよ~く聴いた方がいいです。反対意見がたくさんあるのを承知で書きますが(^^ゞ、『Nine Lives』と『About Time』には、『Roll with It』や『Junction 7』には正直なかったけど『Steve Winwood』『Arc of A Diver』そして『Back in the High Life』にはあった"マジック"が確実に存在している、というのが個人的見解。たぶんスティーヴは長年考えに考え続け、自分の作る音楽をどうすればいいのか、21世紀を迎えてようやく何かを掴んだんだと思います。

この一聴"地味"な音楽の広大なバックボーン、なぜここに至るのか、なぜスティーヴが今もって"天才"と言われ続けるのか、思いを巡らせれば巡らせるほど、再びプレイボタン押したくなる。単なるハモンドのロングトーンひとつに、実はものすごい情報量を含んでいる、これは驚くべきレコード(と書きたくなる)なわけですよ。
そんな風に繰り返し聴くにつれ、スティーヴならではの雄大なグルーヴにすっかり飲み込まれて、魔力を実感できるハズです。

ちなみにこちらこちらこちらでも好き放題勢いまかせに書きまくっておりますが、こんな駄文など読まずともいつまでも楽しめる『Nine Lives』。一家に一枚ぜひ。



テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:2 

続編好き?

MZP006-FP.jpg

Nine Lives』がある意味、『About Time』の続編的な側面を持っていることは、スティーヴ自身も認めるところですが、こういった同ベクトルのアルバムが2枚続く傾向は、特に70年代後半以降活動のほとんどで見られることがわかります。

わかりやすいところでは80年の2nd『Arc of A Diver』と82年の3rd『Talking Back To The Night』は完全ワンマン録音の2連作でしたし、次の86年4th『Back in the High Life』と88年の5th『Roll with It』は逆にミュージシャンを大勢使った賑々しい作風という意味では連作のイメージもありました。

思えば77年の初ソロ『Steve Winwood』にしても、ジム・キャパルディの参加もあって、トラフィック74年の『When The Eagle Flies』が持っていた世界をよりヴィヴィッドに進化させた内容にも聞こえてくるし、トラフィック94年の再結成盤『Far From Home』はその4年前のソロ作『Refugees of the Heart』の世界観をキャパルディと二人で拡大したようでもある、ということで、それぞれ続編的な感触を持ったペアではないか、という風に感じられます。

そう考えると97年の7th『Junction 7』は何かぽつねんと取り残されているように感じる訳ですが、コンテンポラリーなプログラミング・サウンドは『Far From Home』での実践をそのままナラダ・マイケル・ウェルデンに委ねてみたようでもあるし、ラテン・パーカッションの味わい、もっといえばトラフィックの再編ツアーから『Junction 7』を経て『About Time』のツアーまで参加しているウォルフレイド・レイエスJr.の存在が、94年からの音楽性の推移の中で重要な役割を担って、スティーヴの変化に影響を与えていたようにも思え、これまた興味深く見えてきます。

さらに『Back in the High Life』のデモ音源というのがかつてブートで出回っていまして、これが打ち込みで一人作っているものなんですが、どう聴いても『Arc~』や『Talking~』の延長上の音なんですね。ここにプロデューサーのラス・タイトルマンという違った力を加えることであのアルバムができあがった訳で、『Back in~』が決して突然変異だったのではないこともわかります。(Backという単語が共通してる、なんてのはコジツケでしょうが…)

要は2つ連作を作るのが好き、という話でも、成功したから二匹目のドジョウを…ということでもなく、一枚作ったら、そこで得たものをさらに拡大なり進化なり深化させたくなるのだろうし、どれにも確実に次につながる何かが入っている。もちろんこれはスティーヴにだけ見られる傾向というわけではないし、うまくいったものも、そうではないものもある気はしますが、彼の音楽との関わり方が出ているんじゃないでしょうか。

突如テクノやパンクになったり、カントリーになったりするニール・ヤングや、アレンジや歌い方をコロコロ変えたりするボブ・ディランといった人は、シンガー&ソングライターの核がドーンとあるがゆえの浮気なサウンド指向だったりすると思うのですが、純然たるシンガー&ソングライターとは少し違ったタイプのスティーヴは、サウンドと曲、歌詞などを全て同列にとらえた音楽全体でものを考える人だろうし、音楽そのものに必ず過去と現在を繋ぐものが見えるのも、いろいろなものを注意深く消化して、ゆっくり自分のものにしていく彼の資質に所以するものかもしれません。

そんなことにポイントを置いて、数あるスティーヴのアルバムを並べて聴いてみるのも、また楽しいんじゃないかという気がします。



テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:0 

"Nine Lives" Out Now!!(part 3)

993378_356x237.jpg

6曲目の"Hungry Man"はジョゼー・ネトがライヴのサウンドチェックで弾いたフレーズが元になっているとかで、彼の名前も作曲者クレジットに入っています。"Raging Sea"と、この6曲目以降はすべてジョゼーがクレジットされていますが、主要なリフなどを考えたのが彼、ということなのかもしれません。

話を"Hungry Man"に戻すと、ブラジルのパーカッション奏者、アイアート・モレイラと南アフリカで共演したジョゼーがそこから持ち帰ったアイディアらしいですが、なるほど6/8拍子のコード分解フレーズはリンガラやジュジュ等のアフロ・ポップスの匂い。アフリカや南米の音楽に昔から親しんでいたスティーヴは、かつてアフリカのミュージシャンとThe Third Worldというユニット名義(もちろん同名のレゲエ・バンドは別物)で『AIYE-KETA』なんていうアルバムを制作したこともありましたし、こういったビートをやってもさすが無理がないですね。
この曲に参加しているもうひとりのギタリスト、ティム・キャンスフィールドは97年頃のライヴメンバーだったり、最近のライヴでもジョゼー・ネトの欠席時にヘルプしたりと時折スティーヴを手伝っているセッション・ミュージシャン。ギターが同時に2本鳴っている箇所はないようなので、どこかでジョゼーと弾き分けているんでしょうね。

次の"Secrets"はサンタナっぽいラテン・ビート。といってもサンタナ風の泣きのギターはなく、ハモンドのクールなコード弾きとジョゼーのシャープなリズムギターを中心にした渋いサウンドは、ジョー・バターン等の、60年代にラテン・ソウルやブーガルーと称されていた音楽を彷彿とさせます。冒頭のメロディは"Dirty City"とそっくりですが、スティーヴの曲はそういう現象が時折みられるので、意識的じゃないと思われます(笑)。オクターブで重ねているポールのフルート・ソロも面白い。ポールはフルートを吹きながら同じメロディをユニゾンでハミング(?)する、なんていうワザも披露してます。

軽快な"At Times We Do Forget"はいかにも英国産ファンキー・ソウル。アベレージ・ホワイト・バンドとか、ドラマーのリチャード・ベイリーも一時在籍していたココモあたりがやりそうな、シャープなカッコいい曲ですが、パーカッションの効果もありキメの部分はラテンぽくなるし、やっぱりハモンドのベースラインが不思議な質感を作っています。やはりこれはウィンウッド・バンドにしかできないソウル・サウンド!

そして最後の"Other Shore"も間違いなく今作のハイライトのひとつ。最初のほうは"Slowdown Sundown"や"And I Go"などを彷彿とさせる、スティーヴの夕暮れっぽいナンバー(歌詞はどっちかというと朝日っぽいですが)の系譜に属するものですが、サビでガッツあるブルージーな展開になるのが実にソウルフル。これは興奮します! 終盤のパワフルな演奏もすばらしく、突然熱さを増すリチャード・ベイリーのスティックワークもたまりません。ライヴで見たい!これはバンドメンバーも特別な思い入れのある曲のようです。
w_SteveWinwood2006_02.jpg

この曲もそうですが、グロースターシャーの田舎に長年住んでいるスティーヴ(ナッシュビルに居を移した時期もありましたが…)らしく、自然現象に絡んだ歌が目立つのも今回の特徴。もちろん作詞はピーター・ゴッドウィンなわけですが、スティーヴの生活ぶりを外から見ていて感じたことなども反映されているんでしょう。スティーヴは地元の自然保護活動などにも積極的に参加しているようで、日本盤に付属するDVDにもそのあたりのくだりが出てきます。

ところで表ジャケとブックレット(兄のマフもいますね)に少年時代のスティーヴの写真が出てきますが、なんでも9歳のころの写真らしいですよ。あくまで9にコダワるわけですね(笑)

そしてDVD付き限定版も登場!


テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:6 

"Nine Lives" Out Now!!(part 2)

ninelivespkg2.jpg

今回はメジャーのコロンビアとサインしてのリリースとなった『Nine Lives』ですが、当然スティーヴが前作より名前を使うようになったレーベル" Wincraft"のマークもしっかり付いてます。もちろん録音も同じスティーヴのプライベート・スタジオである"Wincraft Studio"。以前は"Netherturkdonic Studio"とクレジットされていたものを改名したのかもしれないですが。

アソシエイト・プロデューサー(エグゼクティブ・プロデューサー的な意味合い?)のクレジットがあるジョンソン・サマーセット、エンジニアのジェイムズ・トーラー、とスタッフも前作と同じで、マスタリングエンジニア/スタジオも同じ(メトロポリス・スタジオ@ロンドン/トニー・カズンズ)。もちろんスティーヴ自身のセルフ・プロデュースである点も然り。

ということで、単にメジャー・ディストリビュートのシステムを使った自主レーベルからの発売、という形をとっているわけですね。
流通の点で強化がはかられている以外は、前作と同じようにスティーヴのペースで制作されたことが伺え、サウンド傾向も共通点が多くあります。ミキシング的な観点だと、エンジニアが同じだけに、スティーヴの声にかけられたディレイなども前作と近い感触。そんなところもやはり『About Time』と『Nine Lives』は兄弟だな、という感じを受けますね。

1曲目はパーカッションとギター・シークエンスのループの上でスティーヴがアコースティックの弾き語り、という形式の一人多重録音でしたが、2曲目からはバンドが登場。"Fly"はオフィシャル・サイトで発売に先駆けて公開もされていましたが、ジョゼーのガットギターとポールのソプラノサックス等がスパイスになった、マーヴィン・ゲイ風のナンバー。ブラジル音楽とアイリッシュ音楽がスティーヴ流ソウル・ミュージックの中でブレンドされ、文字どおり飛んでいっちゃいそうな気持ち良さです。

ポール・ブースは参加していない3曲目の"Raging Sea"では、迷子になりそうなジョゼーのギター・リフ(ナイロン弦を張ったあの変な形のギターの音ですね)に乗ってスティーヴが歌い出し、おおっと驚かされますが、バンドが入ってくると7拍子のグルーヴなのがわかります。この雰囲気は後期トラフィックやファースト・ソロに見られたクールでプログレッシブな感じだと思いませんか? 個人的にはこの方向性は興奮しますね~。サビに入ると決してルートを弾かないベース・ノートのせいで不思議な浮遊感を生んでいるのもまた個性的。ベース・ギターが入っていない編成を逆手にとったコード感の妙、といえるかも。スティーヴが書いたわけではないけど、"Sea"なんていうブラインド・フェイスを思い出ささせる単語もタイトルに入ってますし、かなり野心的な曲になってます。

4曲目は"Dirty City"ですが、結局スティーヴがストラトキャスターを弾くのはこの曲だけ。終盤にエリック・クラプトンも参加してソロを弾きまくります。内蔵ミッドレンジ・ブースターで太さをかせいでいる音色のエリックに比べ、スティーヴはもう少しナチュラルかつザックリした歪み感(アンプは2003年以降ずっとライヴで使っているフェンダー・サイバー・ツインかな?)で、タイミングの取り方もレイド・バックしているのが特徴。エリックはグレッグ・オールマンなんかと並んで「レイド・バック」を流行らせた1人ではありますが、これを聴くと思いの外突っ込み型で、がむしゃらなギタリストだなあ、なんてことを改めて思いました。スティーヴのほうが本場のサザン・ブルーズ的などっしりしたグルーヴを持っているんですよね。

5曲目のキレ味抜群なファンキー・ナンバー"We're All Looking"ではジョゼーを外して自らギターを弾いています。しかしここはアコースティックのみ、というのがなかなか男らしい選択。サビのアルペジオ、それと中盤のギターソロを弾いていますが実にカッコ良く決めてくれます! ベイシックは当然ハモンドB3で、頭の「ヒャーッ」という音色のインパクトで持って行かれちゃいますね~、やはり。

(さらにPart.3に続く)

テーマ : 洋楽ロック
ジャンル : 音楽

Tag:solo works  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

fatpower

Author:fatpower
かっこいい本物の音楽が大好きな中年です。
ロックの世界をSW中心に考えてみる。
SWについて、もう好き勝手に、迷惑なほど語りますんで悪しからず。
過去記事にも後で気づいたことはガンガン追記、書き換えしまくるので不親切極まりないですが、自分のブログだしやりたい放題で行かせていただきますっ。


フリーエリア
アフィリエイト・SEO対策
Google
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター